技術者が多く利用するQiita
私も始めてみました。
なぜ
このブログ自体技術ブログとして開設し、今後も自分の資産として育てていきたいところではあります。
ただ自分の記事を振り返ると、
「これ詰まったところです。参考にどうぞ」といった記事がありまして、
そういう記事って読者のことを考えると多くの人の目に触れる場所の方がいいのではないかと。
だったらQiitaの強いSEOを利用して世の中に公開した方がいいのではないかと。そう考えたわけです。
ということで、はてなブログと並行してQiitaも始めてみます。
本音を書けば、流行ってるからやってみたい。それに尽きるんですが、、、
はてなとQiitaの境界線
Qiita
事実だけを書き、かつ多くの人に共通する内容はQiita向けかなと思います。
例えばこういった記事はQiitaに適していますね。
はてな
何かを利用して作ったものや雑記ははてなブログに書くべきかなと。
例えばこういった記事ですね。
微妙なライン
Arduinoなどで特定のパーツを使った実装は悩みますね。
こういった記事です。
デメリット
ただでさえ少ない記事数を分散してしまうことにはなりますね。
なかなかブログを育てられないなと。
はてなブログからQiitaへ記事の移転
上述したルールに沿ったはてな/Qiitaにするために、徐々にはてなブログの記事をQiitaに写したいと思います。
幸いにもまだ記事数は少ないので、、、
少しでも私の記事が皆さんの役に立ち、なおかつ終業後プログラマとしての露出も増えたらいいなーと。淡い希望もあったりなかったり。