買いました。ラズベリーパイ。
いっしょにいろいろな物も買いました。
ラズパイを始めるのに必要な物
- ラズベリーパイ
今なら3が一般的みたいです。

Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】
- 出版社/メーカー: Raspberry Pi
- 発売日: 2016/04/28
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
- 電源
ACアダプタとmicroUSBで動作しますが、2.5A供給推奨なので足りなかったら適当に購入してください。

Raspberry Pi用電源セット(5V 3.0A)?Pi3フル負荷検証済
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
- microSD
ラズパイのストレージです。大事です。
ハイスピードで謎メーカじゃない16GBのものであればいいと思います。

16GB SanDisk サンディスク Ultra microSDHCカード Class10 UHS-1対応 R:80MB/s 海外リテール SDSQUNC-016G-GN6MA
- 出版社/メーカー: SanDisk
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
- ケース
必要ではないですが、むき出しもいやなので。
あれば便利くらい。

- 出版社/メーカー: きばん本舗
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
初期設定
初期設定のようなすでに出回っている情報を私が新たに書く必要は、、、ないのでは?
ですので簡潔に紹介します。
大事なのはそれで何をするかですね。つまり面倒だっただけ
今回はNOOBSを利用してOSを書き込みます。
NOOBSをダウンロード
NOOBSを使うと非常に簡単にOSのインストールができます。
以下サイトからzip or torrentでダウンロードします。
LITEは軽いですが、OSが入ってないです。
Raspbianを利用するなら、結局後でラズパイ側からダウンロードが必要になるので通常版で。
SDの準備
microSDをディスクユーティリティでフォーマットします。
ついでに名前も変えておきます。
windowsなら適当なソフトでフォーマットしてください。
コピー
解凍したファイルをSDカードにコピーします。
起動
先にキーボードとマウスと繋げておきましょう。
ネット回線は有線にて繋げました。
ちょっとゴチャゴチャしますね。
電源を繋げると起動し、こんな画面になります。
ならなかったら何かがおかしいです。
インストール
いろいろありますが、Raspbian with PIXELを選択してインストール
windows10 Iotとか結構気になるところ。
待つ。
長く待つ。
終わると再起動し、GUIで表示されます。
いろいろ設定
ユーザ
初期ユーザのpiのままでもいいですが、みんなが知っているユーザでセキュリティ的にも良くなさげなので新規ユーザで作り直しましょう。
1. ユーザの追加
# sudo adduser [newuser]
パスワードを二回入力し、後はエンター連打でオッケー。
2. グループに追加
groupsでpiのグループを確認します。
# groups pi pi : pi,adm,.....,gpio
それを新規ユーザにも追加します。
sudo usermod -G pi,adm,.....,gpio [新しいユーザ]
3. 初期ユーザpiを削除
初期ユーザは不要になるので消します。
GUIモードだとcurrently used by processとなって消せない時があるので、simple consoleモードにしてから消しましょう。
以下コマンドから設定を開き、Boot Optionsでconsoleモード(自動ログインなし)を選択します。
# sudo raspi-config
再起動して新規ユーザにてログイン後、以下にて削除します。
sudo userdel -r pi
GUIを使わない人ならConsoleモードのままでいいですね。
戻すならまたraspi-configで。
emacs
ファイル編集用にemacsを入れておきます。
vimは使い方知らないです。
sudo apt-get install emacs
capslock
キーボードのcapsLockをCtrlに変えます。
下記ファイルを
/etc/default/keyboard
こうします。
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
アップデート
後はソフトウェアのアップデートしておきましょう。
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade
以上
これで何かをやる準備はできましたね。