とりあえず初歩の初歩、LEDを光らせてみました。
まずはArduinoの単純な電源出力(5V, 3.3V)を利用して光らせてみます。
通常点灯回路
5V出力からLEDと抵抗に繋げるだけですね。接続にはジャンパ線を利用します。
LEDには向きがあるので注意。(長いのが+)
今回は1kΩを使いました。
写真はないですが光りました。よかった。
Lチカ回路
LEDを点滅させます。
今回はデジタル13番ピンを使います。
コード
当然プログラムも書きます。
Arduinoはユーザが多く、サンプルコードやリファレンスなど簡単に手に入れられるのが良いですね。
int LED = 13; void setup() { //13番ピンを出力に利用 pinMode(LED, OUTPUT); } void roop() { //13番ピンをオン digitalWrite(LED, HIGH); //500ミリ秒待つ delay(500); //13番ピンをオフ digitalWrite(LED, LOW); delay(500); }
完成
光りました。やりました。
予想よりも手軽で簡単に始めることができて驚いています。
ただし、このLチカで満足してしまう人も多いらしいですね。
私は今のところモチベがあるので大丈夫そうですが...