技術者が多く利用するQiita 私も始めてみました。 なぜ このブログ自体技術ブログとして開設し、今後も自分の資産として育てていきたいところではあります。 ただ自分の記事を振り返ると、 「これ詰まったところです。参考にどうぞ」といった記事がありまし…
結果から書きますと、問題なく動いています。 リモートフォローをほとんどやっていない低負荷状態なので、今後についてはわかりませんが、、、 Dockerを使わない選択 前回の記事ではDockerを利用してmastodonしようかと考えていましたが、 blog.hisurga.com …
最近話題のマストドン。楽しそうですね。 github.com Mastodon is… TwitterはTwitter社が管理していますが、 Mastodonは分散型で稼働しています。 TwitterはTwitter社が大きなサーバを用意していますが、 Mastodonはオープンソースで誰でもサーバ(インスタン…
Docker 今まではCPUの違いから導入できなかったみたいですが、現在では公式にサポートされているようです。 また、hypriotがDocker同梱のOS(Raspbianベース?)を用意しているので、それを利用する方法もあります。 今回は標準のRaspbianへ後から導入します。 …
外部のPCなどから編集できるようにssh設定を行います。 固定IPアドレスの設定 rootに切り替えます。 sudo su - 以下ファイルを編集します。 /etc/dhcpcd.conf 最下部へ以下のように追記します。 設定はご自身のルータ設定によって変えてください。 static ip…
ブログとかでスクリーンショットって良く撮ると思います。 ラズパイでも同様で、GUIで操作する時などスクショが欲しくなる時があります。 しかし、winやOS Xと違ってデフォルトではスクショ機能は入っていません。 Linuxで使えるスクショ用ソフトウェアはい…
買いました。ラズベリーパイ。 いっしょにいろいろな物も買いました。 ラズパイを始めるのに必要な物 ラズベリーパイ 今なら3が一般的みたいです。 Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】出版社/メーカー: Raspberry Pi発売日: 2016/04/28メディア: Tools…
特別深い意味はありませんが、BLEしたくなったので買いました。 そういうのって大事だと思うんです。 これがBLE Nanoです 小さいです。 下のUSB部は書き込み用です。 上に乗っているさらにちっさいのが本体です。 こんな感じで書き込みます。 スイッチサイエ…
ハードウェアや電子工作についてはほとんど無知だった私ですが、 最近では秋月電子とスイッチサイエンスを眺めて何を作ろうか考えることが大好きになるまでなりました。 これもArduinoを購入し、少しずつ電子工作/勉強を進められたおかげだと思います。 そん…
最近 lab.hisurga.com から blog.hisurga.com に変更したんですが、特にサイト移管の設定をしていませんでした。 もともとアクセス数はかなり少ないですし。 しかしその後アクセス解析を見ると"かなり少ない"から"ないに等しい"レベルまで落ちているではあり…
シールドとは Arduinoを拡張する基盤です。 Wi-FiやBLEなどの既製品モジュールを搭載したシールドも多く存在しますが、自分で自由に回路を組める自作シールドも非常に便利に使えます。 シールド1枚に載せるべき機能数 特に制限はありません。 しかし、機能単…
ダンゴムシって壁にぶつかると右左交互に進んで行くことが多いらしいのです。 実は、オカダンゴムシには進行中に壁にぶつかると左へ、次は右へ(あるいは右へ、次は左へ)と交互に曲がっていく習性がある。この行動は「交替性転向反応」といい、左右に交互に…
前回でモータ制御だけ可能な自立走行車ができました。 blog.hisurga.com しかしこれだけでは事前に与えられたルートでしか制御を行うことができません。 そこで今回は距離センサのシールドを作成し、障害物で自動停止する機能を実装できました。 必要なもの …
前回はブレッドボードでモータ制御を実装することができました。 blog.hisurga.com そのまま車体に乗っけてもいいのですが、利便性と安定性を考えてシールド化しました。 必要なもの バニラシールド Arduino用バニラシールド基板ver.2(黒)出版社/メーカー: …
大きく動くものが作りたいということで、自立走行車を作りました。 とりあえず今回はモータの制御だけです。 必要なもの Aruduino UNO 【永久保証付き】Arduino Uno出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: Personal Computers購入: 2人 クリック: 15…
2016年秋季の試験にて、応用情報処理技術者試験に一発合格することができました。 勉強法などを参考にしていただけたら幸いです。 なぜ受けたのか/メリット “情報技術についてはある程度知っているよ” と示せる 応用情報技術者試験の対象者は 高度IT人材とな…
以前試した超音波距離センサと7セグを利用して簡易超音波式メジャーを作成しました。 hisurga.hatenablog.com hisurga.hatenablog.com 基本的に組み合わせるだけですので、追加の部品などは不要です。 回路 隣に繋げるだけです。 コード #include<SPI.h> #define EC</spi.h>…
Arduinoは取得したデータをシリアルモニタなどで確認することができますが、 その場ですぐ知りたい時に7セグは便利かもしれないですね。 ということで秋月電子で購入しました。 akizukidenshi.com 7セグLEDとシリアル通信可能なドライバが付属したキットとい…
ハロウィンですね。 せっかくですので、スイッチサイエンスでArduinoを購入した時の当選品で遊んでみます。 怪獣と電気で遊ぶやつです。おそらく。 導電性インクを利用するみたいですね。 メッセージカード3枚 LED3つ 電池3つ ペンが1本です。 予想よりイン…
何かの距離を測りたいって時、あると思います。 Arduinoでは簡単に距離センサも利用できると聞いたので試してみました。 購入したのはHC-SR04、一般的な超音波距離センサです。 回路 データシートによるとtriggerを10μs HIGHにすることで超音波が放出され、…
とりあえず初歩の初歩、LEDを光らせてみました。 まずはArduinoの単純な電源出力(5V, 3.3V)を利用して光らせてみます。 通常点灯回路 5V出力からLEDと抵抗に繋げるだけですね。接続にはジャンパ線を利用します。 LEDには向きがあるので注意。(長いのが+) 今…
今更ですが、Arduinoを購入しました。 お酒を飲みながらAmazon/スイッチサイエンス/秋月電子を見ていたら、いつの間にか購入していました。 はんだごてまで購入していました。とにかく色々買っていました。 酔っていたからかもしれませんが、セット品に含ま…
アプリでリストを扱うときに少し便利になるかもしれないです。 GSON AndroidでArrayListをローカルストレージに保存する際、SQLiteを使うほどでもない単純な場合は、JSONにしてからPreferenceに保存すると便利です。 今回はArrayList型を変換します。 JSONへ…
大学時代にgitを利用したことはありましたが、リポジトリは自分で管理していたため、 GitHubは利用したことがありませんでした。 しかし周りを見ると、皆口を揃えてGitHub! GitHub! bitbucket! 完全に置いてかれてる感がありましたので、体験してみます。 Gi…
情報系学部卒 4月よりメーカ入社 配属先 営業部 別にいいんです。 いい人多いですし。 ただですね。 このままだと元々少ない技術がゼロになってしまうわけです。 そこで、ある目標を立ててみます。 それは今後、営業の仕事をしながら何かの開発に取り組むと…